
地域経済新聞について
地域の情報など調べていると、地域独自の経済新聞をよく見かけるなと思うことがあります。
Yahooニュースなどに取り上げられてバズることもあり、「みんなの経済新聞」のネットワークに加盟していてというところまでは知っていたのですが、サイト自体みてみるとサブドメインですし同じデザインのサイトなんですね。
とはいえ、加盟の形で各運営母体は株式会社だったりNPOだったり。
2000年、広告制作会社の花形商品研究所が東京都渋谷地区の情報を伝える番組をJ-WAVEで始めたのにあわせて『シブヤ経済新聞』がスタートした。
2004年に『ヨコハマ経済新聞』が開設されて以降、各地のウェブ制作会社などが花形商品研究所と提携の上、各地域の経済・文化情報を伝えるウェブサイトを次々と開設、2016年3月時点で国内106拠点・海外11拠点の『経済新聞』が展開されている。
共通のルールは、平日最低1本は記事を配信すること、ハッピーなニュースを扱うこと、そして地域経済にスポットを当てること。
配信された記事はすべて検索大手「Yahoo! JAPAN」にも転載される。
2010年時点で、月間の閲覧ページ数は合わせて600万に上る。一方、「新聞」を称しながら紙媒体を介さず、既存マスコミでなく地方のウェブ制作会社、ローカルな広告代理店など(下表の加盟社)によって取材・運営されている実態については、公開はされているものの、積極的PRは為されていない。
全体としては「新聞」の名称からイメージされる報道媒体というよりも、タウン情報誌やフリーペーパーに近い性質を持った広告的媒体なのが実状である。wikiページ「みんなの経済新聞ネットワーク」より引用
確かに平日記事1本とか色々統一されているようですね。
東京23区だけでも以下の経済新聞があるようです。
- 足立経済新聞
- すみだ経済新聞
- 深川経済新聞
- 浅草経済新聞
- 文京経済新聞
- アキバ経済新聞
- 神田経済新聞
- 日本橋経済新聞
- 銀座経済新聞
- 新橋経済新聞
- 品川経済新聞
- 東京ベイ経済新聞
- 六本木経済新聞
- 赤坂経済新聞
- 市ケ谷経済新聞
- 池袋経済新聞
- 赤羽経済新聞
- 板橋経済新聞
- 練馬経済新聞
- 高田馬場経済新聞
- 新宿経済新聞
- 中野経済新聞
- 高円寺経済新聞
- 下北沢経済新聞
- 三軒茶屋経済新聞
- 二子玉川経済新聞
- 自由が丘経済新聞
- 目黒経済新聞
- シブヤ経済新聞
区だったり町だったり東京ベイだったり単位は意外とバラバラなんですね。
カバー範囲にないところは狙い目かも。(^_^)
地域情報のネットワーク化というところで非常によくできた仕組みだと思いました。