
板橋の由来の「橋」
板橋の名前の由来ご存知ですか?
名前の通り、「板」の「橋」です。(^∇^)
さて、そんな名前の由来になる橋があります。(幾つか説はあるようですが、区でもこちらを板橋区の「橋」としているようです。)
鎌倉時代から室町時代には文献に書かれていたということで起源はとても古くからあります。
江戸時代の中山道の宿場町として有名です。
汎称地名としての板橋
「板橋」は、旧中山道宿場などの歴史的地名・橋梁名・駅名・東京都の自治体名でもあるため、様々な意味合いで用いられる汎称地名である。時代により指し示す地域が異なる
wikiペディア「板橋 (板橋区)」より
さて、そんな板橋の由来の橋です。
地図はこちらになります。
ストリートビューではこちら。
現地を見るとこんな感じです。
日本橋からの距離が書かれてますね。
由来についても記載されています。
「いたばし」に重みを感じます。
普段は人通りもとても多い道です。
桜の時期などには桜がとても綺麗に咲いています。
普段なかなか