
板橋十景にも選ばれている松月院
松月院は曹洞宗の寺院で、徳川家康から40石の朱印地を寄進され、その後の歴代将軍からも手厚い保護を受けた歴史のある寺院です。
板橋十景にも選ばれるなど、板橋区内でも非常に歴史のある場所となっています。
当寺院は、房総に勢力を持っていた武将・千葉自胤が康正2年(1456年)に現:千葉県の市川から赤塚城に移り、その後1492年に当地にあった古寺・宝持寺を自身の菩提寺として定め、土地を寄進し、松月院と名を改めさせたのが始まりであるといわれている。
江戸時代には、当寺院は徳川家康に認められ、40石の朱印地が与えられた。他歴代の将軍からも保護を受け発展した。 幕末には、砲術家として名高い高島秋帆が1841年に近隣の徳丸ケ原(現在の高島平付近。高島平の名は高島秋帆にちなんでいる)で西洋式の砲術訓練を行った際に本陣がこの松月院に置かれた。
この訓練は当時の大名などを驚かせ、高島秋帆に大きな名声を与えたものであった。
またこの松月院の名を有名なものにもした。
明治時代には、一時期旧赤塚村の村役場が境内に置かれた。
その後現在でも、板橋十景に選ばれるなど板橋区内でも由緒ある寺院としてその名が知られている。
地図はこちら。
ストリートビューはこちら。
板橋十景にも選ばれている松月院
最寄駅は「下赤塚駅」や「高島平駅」となりますが駅からはどちらも離れています。
ただ、近くには「東京大仏」や「赤塚植物園」、「板橋区立美術館」などありますので一緒に行くと色々とまわれます。
さて、下赤塚駅の方から東京大仏通り沿いを歩いて行くと「松月院」の石碑となる入口が見えます。
「新東京八名称」なんですね。
「新東京八名称」は、1932年に報知新聞社が東京市拡張を記念する目的と報知新聞社の新聞発行二万号の記念とを兼ねて市民から募集を行い投票によって選定された名所だそうです。
選ばれたのは「池上本門寺(大森区)」、「西新井大師(足立区)」、「天王社(品川神社)(品川区)」、「諏訪神社(荒川区)」、「松月院(板橋区)」、「祐天寺(目黒区)」、「洗足池(大森区)」、「亀戸天神(城東句)」だそうで。
有名な寺院が多いです。
入り口はかなり立派です。
こちらは参道側となります。
参道を抜けて「松月院」の山門です。
松月院のヒイラギはとても立派。板橋区登録文化財だそうで。
ヒイラギの説明もありました。
中門も立派です。
抜けて行くと本堂にたどり着きます。
高島秋帆顕彰碑です。
幕末の長崎町年寄で砲術家として名高い「高島秋帆」が、1841年に大地下の徳丸ヶ原(現在の高島平)で西洋式の砲術訓練を行った際、本陣は松月院に置かれ、大砲で800メートル先の標的に命中させました。
「高島平」の地名は高島秋帆に因んでいるそうです。
院内は緑も豊かです。
鐘などもあります。
改めて調べてみると文化財なども多く歴史の深い場所だと感じます。